- 2023.11.07
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2023.11.06
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2023.11.01
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2023.10.31
「11月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2023.10.03
「ご意見箱」を更新しました。詳細はこちらからご覧ください。 - 2023.09.20
「9月・10月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2023.08.21
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2023.07.06
「7月行事予定・お知らせ」を更新しました。
「令和4年 決算書」、最新版の「役員名簿」を公開しました。
左メニュー下部(ピンクの部分)よりダウンロードいただけます。 - 2023.05.31
「6月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2023.04.27
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2023.04.17
「4月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2023.02.15
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2023.02.14
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2023.01.31
「2月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2023.01.06
「1月行事予定・お知らせ」を更新しました。
「ご意見箱」を更新しました。詳細はこちらからご覧ください。 - 2022.12.07
「12月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2022.11.11
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2022.11.10
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2022.11.04
「11月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2022.10.14
「10月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2022.09.05
「9月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2022.08.01
「8月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2022.06.29
「7月行事予定・お知らせ」を更新しました。
「令和3年 決算書」を公開しました。
左メニュー下部(ピンクの部分)よりダウンロードいただけます。 - 2022.06.07
「6月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2022.04.04
「4月行事予定・お知らせ」を更新しました。
「ご意見箱」を更新しました。詳細はこちらからご覧ください。 - 2022.03.04
「3月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2022.01.31
「2月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2021.11.22
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2021.11.22
「11月・12月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2021.11.19
「お知らせ」を更新しました。こちら - 2021.11.18
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2021.10.14
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2021.09.22
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2021.09.09
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2021.09.02
「フォトギャラリー」を更新しました。こちら - 2021.09.01
「9月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2021.08.16
「ご意見箱」を更新しました。詳細はこちらからご覧ください。 - 2021.07.30
「8月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2021.07.01
「7月行事予定・お知らせ」を更新しました。
「令和3年度事業計画書」、「令和2年度事業報告書」、「令和2年度決算書」
最新版の「役員規定」「役員名簿」を公開しました。
左メニュー下部(ピンクの部分)よりダウンロードいただけます。 - 2021.06.03
「6月行事予定・お知らせ」を更新しました。 - 2021.04.06
「4月行事予定・お知らせ」を更新しました。
「ご意見箱」を更新しました。こちら
-
12月の行事予定
- 1日(金)
- おゆうぎ会リハーサル
- 8日(金)
- リハーサル・お弁当会
- 16日(土)
- おゆうぎ会(4・2・3才児)
定例会議・園内研修 - 19日(火)
- おゆうぎ会(0・1さいじ)
- 22日(金)
- クリスマス会・誕生会
- 25日(月)
- 火の用心パレード
- 28日(木)
- 御用納め
-
12月のお知らせ・お願い
- 年末年始(12/29〜1/3)はお休みです。保育開始は1/4からです。
-
-
はえばる保育園 保育の特徴
本園は乳幼児に必要な養護と教育が一体となった保育を行っています。
○朝のマラソン・体操・運動遊びで体力づくりを行います。
○野菜の栽培、収穫を通して食を営む力、感謝する心を育てます。
○地域交流・発達支援児保育・異年齢保育で思いやりの心を育てます。
○リトミック:音感・リズム感・表現力を高め、創造する力を育てます。
○いろいろな行事や保育を通して、自主性・協調性を養い、集中力・創造力を培い、心も体もたくましく生きる基礎を育てます。